
おとなの矯正
おとなの矯正
あごの成長が終了し全部永久歯に歯が生えかわると、1本1本の歯を並べて、かみ合わせの仕上げを行うのが成人矯正です。ガタガタや出っ歯、受け口の程度により、抜歯をすることがあります。軽度の場合は抜歯を行わず、歯列の幅を広げたり、歯を後ろに動かすことで隙間をつくり並べていきます。
装置は、主に2種類あり、取り外しのできない装置(マルチブラケット装置)と取り外しのできる装置(マウスピース型矯正装置:インビザライン)になります。ご自身のライフスタイルに合わせてお選びいただけます。歯を並べる期間はおおよそ、2年半~3年です。
歯並びが改善した後は、保定に移行します。歯が元の位置に戻らないように保定装置を使用する期間です。おおよそ、歯を並べたのと同期間かかります。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。
下顎前突(受け口)
下あごが上あごよりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。
上下顎前突
上下の歯が前に突き出ている状態で、あごの骨に問題がある場合と、歯だけが前に傾斜している場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。
叢生(乱ぐい歯・八重歯)
歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などをいいます。歯が大きくあごが小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。
開咬
奥歯で噛んでも上下の歯と歯のあいだに隙間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼がうまくできなかったりすることもあります。
過蓋咬合
上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。
交叉咬合
部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。
見た目の問題が改善されることは、歯列矯正の最大のメリットといえるでしょう。笑った時にガタガタの歯並びが人に見えてしまうのは辛いですよね。
歯並びが悪いせいで口がきちんと閉まらなかったり、滑舌が悪かったりして、人と接することがとても億劫だった方も、歯列矯正を行うことで見た目のコンプレックスが改善され、積極的に人と関わることができるようになります。
歯並びが悪いと、歯と歯の隙間に歯ブラシが届かず十分に歯磨きができません。そのため、汚れや食べかすが付着したままになり、むし歯や歯周病が進行しやすくなります。
また、歯並びのせいで常に口が開いたままの場合は、常に口が乾いて唾液量が減少し、お口のトラブルのリスクが高まってしまいます。
歯並びを改善することは、長い目で見てお口の健康を守ることになるのです。
大人の歯列矯正の場合、成長過程による影響が少ないため、治療スケジュールが予測しやすくなります。
今はじめればいつ頃には治療が終わるという予定が立てやすいので、想定外に矯正期間が長くなって費用や精神的負担が増える、といったことを軽減できます。
治療が終われば見た目のコンプレックスが解消されます。しかし、治療中の見た目の問題は歯列矯正の大きな問題でもあります。しかし、最近の歯列矯正は一般的な金属製の器具のほかにも目立ちにくい器具もあります。
自分のライフスタイルにあった治療方法を選べば、治療中の見た目の問題を減らすことができます。
矯正器具によって今ある歯の位置を動かすので、人によって痛みを感じる場合があります。
また、治療中は矯正器具を装着し続けるので、食事のときの違和感や舌が器具に触れる不快感が気になる人もいます。
日常生活に支障が出るほどの痛みがある場合は、歯科医師に相談して調整を行ってもらうことも可能です。
治療中は、矯正器具の隙間に汚れが付着しやすくなります。場所によっては歯ブラシが届きにくいこともあるので、普段よりもむし歯や歯周病に気をつけて丁寧なケアが必要になります。
1
初診カウンセリング
歯並び、かみ合わせ、あごや口元のお悩みについてお聞かせください。
矯正治療に関して、わからないことや不安なことがあれば、些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお尋ねください。
お口の中を簡易的に診査したあと、治療方法、期間、金額などについてのおおよその説明を行います。
2
矯正検査
適切な治療方針を立てるために、問診、一般的な歯科治療の検査、レントゲン撮影、写真撮影、歯型の採取と模型作製などを行います。
必要に応じ、歯科用CTの撮影や、あごや筋肉の検査などを追加します。
3
診断説明
検査の結果を詳しく分析し、治療方法、治療期間、費用を改めて詳しく説明いたします。
診断を聞いてご納得していただけましたら、治療をスタートします。
4
治療開始
歯に矯正装置を装着し、治療が開始します。約1カ月に1回のペースでご来院いただき、進行状況と歯の状態をチェックし、矯正装置を調整します。
5
保定開始
歯並びが整い、矯正治療が完了した後は、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着します。
治療後も保定装置(リテーナー)を付け続けながら、歯の噛み合わせを安定させます。
問題がなければ、3~4カ月毎の来院となります。
6
保定終了
保定終了後も噛み合わせや口腔内の状態をチェックするため、ご希望の患者様には定期的にご来院いただいております。
成人矯正に用いる矯正装置は主に2種類あります。
ご自身で取り外しができないマルチブラケット装置と取り外しができるマウスピース型矯正装置(インビザライン)になります。
マルチブラケットとは、矯正治療でスタンダードとなっているワイヤー矯正のことです。歯に歯科専用の接着剤でブラケットをつけ、ブラケットの溝にワイヤーを通し、歯を引っ張って徐々に移動させていきます。歯のひとつひとつにブラケットを接着するため、患者に合わせた治療を実現できるのがマルチブラケットの大きなメリットです。
矯正治療ではワイヤー矯正以外にも多くの治療法が存在していますが、数ある矯正治療の中でもマルチブラケット法は精密な歯の移動が可能なため、難しい症例に対応することが可能です。食事中に装置を取りはずせるマウスピース型矯正装置(インビザライン)よりも多くの症例に対応できます。
装置が取り外せないため、装置と歯の間に汚れが溜まりやすくむし歯リスクが高くなります。日頃の歯みがきを入念に行うようにしましょう。
メリット
デメリット
治療期間 | 約2〜3年 |
---|---|
通院回数 | 24~36回 |
ワイヤーを使った従来の矯正方法とは異なり、マウスピース(アライナー)を装着して歯列を整えていく矯正方法です。マウスピースなので取り外すことができ、口内ケアがしやすいという特長があります。
透明な素材で作られたマウスピースは、装着していても目立たないという利点があります。
メリット
デメリット
治療期間 | 約2〜3年 |
---|---|
通院回数 | 24~36回 |
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の装置に関して、当院では下記の趣旨をご理解いただき、同意をいただいた上で治療を行います。
当院が使用するマウスピース型矯正装置(インビザライン 完成物薬機法対象外)は、日本国内の医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けていない未承認医薬品です。
当院が使用するマウスピース型矯正装置(インビザライン 完成物薬機法対象外)は、米国アライン・テクノロジー社の製品であり、インビザライン・ジャパン株式会社を介して入手しています。
国内にもマウスピース型矯正装置として医薬品医療機器等法(薬機法)の承認を受けているものは複数存在します。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けています。
マウスピース型矯正歯科装置(インビザライン)は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、承認薬品を対象とする医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
マルチブラケット装置またはマウスピース型矯正装置(インビザライン)にて歯を並べた後に、歯が動かないように装着する装置です。
歯を動かした後、何も装置をつけていないと歯が元の位置に戻ろうとします。これが後戻りです。後戻り防止のために保定装置を使用していただきます。
リテーナー
ご自身で取り外しのできる装置で、最初の1年間は食事の時以外は装着します。そのあとは、使用時間を少しずつ減らしていきます。
治療期間 | 約2〜3年 |
---|---|
通院回数 | 8~12回 |
犬歯間保定装置
ご自身で取り外しのできない装置で、歯の裏側にワイヤーを沿わせ、歯科用接着剤でとめてしまいます。
治療期間 | 約2〜3年 |
---|---|
通院回数 | 8~12回 |
保定用マウスピース
ご自身で取り外しのできる装置で、マウスピース型矯正装置(インビザライン)にて矯正治療を行った方は引き続き、保定用マウスピースで保定を行います。
治療期間 | 約2〜3年 |
---|---|
通院回数 | 8~12回 |
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。
項目 | 詳細 | 料金 |
---|---|---|
初診相談料 | 0円 | |
検査診断料 | 38,500円 | |
施術基本料 (*1期治療からの方は 差額分のみ) |
マルチブラケット装置 | 715,000円 【1期治療行った方:385,000円】 |
施術基本料 (*1期治療からの方は 差額分のみ) |
マウスピース型矯正装置(インビザライン) | 880,000円 【1期治療行った方:550,000円】 |
処置料 | 3,300~5,500円 | |
観察料(保定) | 3,300円 |
項目 | 料金 |
---|---|
便宜抜歯(小臼歯)1本 | 5,500円 |
埋伏智歯抜歯(親知らず)1本 | 11,000円 |
歯科矯正用アンカースクリュー1本 | 16,500円 |