こどもの矯正|やまね歯科・矯正歯科クリニック|古賀市美郷の歯医者

〒811-3119 福岡県古賀市美郷167
092-940-2882
24時間
WEB予約
ヘッダー画像

こどもの矯正

こどもの矯正|やまね歯科・矯正歯科クリニック|古賀市美郷の歯医者

小児矯正(1期治療)の特長

小児矯正(1期治療)は乳歯から始める矯正治療のことで、主に6歳から12歳ごろのこどもの時期に行います。矯正治療は大人になってからでも可能ですが、乳歯の時期から始めることで、永久歯に生え変わってからでは得られないたくさんのメリットが得られます。その理由は、大人はあごの成長が終わっているため歯を動かすだけの矯正になりますが、こどもの場合、成長段階にあるため、あごの成長をコントロールしながら矯正を行うことができるからです。
たとえば「出っ歯」であれば、下あごを前に成長させたり、もしくは上あごの成長を抑制したりすることができます。「受け口」であれば上あごの成長を促進させたりすることが可能です。矯正に成長が利用できると前後的な不調和がなくなり、それによって、将来抜歯をせずに矯正ができる可能性が高くなります。これが最大のメリットといえます。また、歯が異常な方向から生えてくると、歯並びに影響を及ぼし、あごが歪んでしまうことがありますが。早期に悪い歯並びを治すことによって、その歪みを改善することができます。
矯正治療は、永久歯が生えそろう12歳頃を境目として、1期と2期の治療に分けられます。2期治療はおとなの矯正(成人矯正)と同じです。小児期特有の1期治療では歯の移動だけでなく、あごの発達も視野に入れて土台からしっかり整えることで、最小限の負担で最大限の効果が期待できます。お子さんの出っ歯、受け口、かみ合わせなど、些細なことでも気になる点がありましたらお気軽にご相談ください。

こどもと大人の矯正治療

不正咬合(ふせいこうごう)の主な種類

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前に傾斜していたり、突き出ていたりする状態で、一般的に「出っ歯」と呼ばれています。

下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下あごが上あごよりも前に突き出ている状態で、横顔がしゃくれたように見えます。かみ合わせが反対になるので「反対咬合」、あるいは「受け口」とも呼ばれています。

上下顎前突

上下顎前突

上下の歯が前に突き出ている状態で、あごの骨に問題がある場合と、歯だけが前に傾斜している場合とがあります。うまく噛むことができず、見た目も良くありません。唇を自然に閉じていられない場合もあります。

叢生(乱ぐい歯・八重歯)

叢生(乱ぐい歯・八重歯)

歯並びがでこぼこな乱ぐい歯、犬歯が前に突き出た八重歯などをいいます。歯が大きくあごが小さいと歯が生える十分なスペースがないため、歯と歯が重なり合って、叢生が生じると考えられています。

開咬

開咬

奥歯で噛んでも上下の歯と歯のあいだに隙間ができ、上下の歯がきちんとかみ合わない状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切ることができないだけでなく、正しく発音ができなかったり、咀嚼がうまくできなかったりすることもあります。

過蓋咬合

過蓋咬合

上の歯が下の歯に深く被ってしまっている状態です。このため顔が短く見えることがあります。顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。

交叉咬合

交叉咬合

部分的に上下の歯のかみ合わせが反対になっている状態です。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎関節症を引き起こすこともあります。

歯並びやかみ合わせが悪くなる原因として、指しゃぶり、口呼吸、舌の癖、頬杖などの習慣(癖)が関与していることがあります。お子さんが4歳くらいになったら、以下の項目をチェックしてみてください。もし当てはまるものがあれば、小児矯正を検討したほうが良い可能性があります。

  • 指しゃぶり(おしゃぶりを含む)、舌を突き出す、唇を噛む、爪を噛む、といった日常的な癖がある
  • 頬杖をつくことが多い
  • いつも口をポカンと開けている(口呼吸をしている)
  • 普段から姿勢が悪い
  • 乳歯の歯と歯の間にすき間がなく、きっちり詰まっている
  • 下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
  • 放置しているむし歯がある
  • 怪我などで抜けてしまった歯がある

小児矯正のメリット・デメリット

メリット

永久歯を抜歯せずに矯正ができる可能性が高まります

大人になってからの叢生などの矯正治療では、歯をきれいに並べるスペースを確保するために抜歯が必要となるケースがほとんどです。小児矯正では、顎の筋肉や骨格の成長をある程度コントロールできるため、将来永久歯を抜歯せずに矯正治療ができる可能性が高くなります。

上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目が良くなります

上下の顎の成長をコントロールすることで、本来あるべき理想的な位置に歯を誘導することができます。結果として、上下の顎のバランスや歯並びが整い、見た目もより良くなります。お子さんの歯に関するコンプレックスも解消します。

歯がスムーズに移動します

成長段階にあるこどものうちは、骨が軟らかく、大人と比較して歯がスムーズに動きます。そのため、歯が動く際の痛みも出現しにくくなります。

むし歯や歯肉炎の予防につながります

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい部位ができやすく、そこに食べかすなどの汚れがたまり、むし歯や歯肉炎のリスクを高めてしまいます。歯並びを整えることで、歯みがきがしやすくなるうえ、お口の自浄作用が働きやすくなり口内の病気の予防につながります。

簡単な装置で矯正が可能です

小児矯正では、大人の矯正で用いるワイヤー矯正のような歯に1本1本装着する装置は使用せず、簡単な装置で治療が可能です。また、放置すると骨格に異常が出てきてしまうようなケースもあり、大人になってからの矯正で、顎骨切除などの手術を伴う矯正治療を行うことがあります。こどものうちに矯正治療を開始することで、そのような手術の可能性を低く抑えることができます。

デメリット

治療が長期になります

一番のデメリットは治療が長期になることです。前歯が生え変わりが始まってからの治療開始になります。その場合、小児矯正が終了するまでに10年程度かかる可能性もあります。

治療中、むし歯のリスクが高まることがあります

装着する矯正装置によっては食べ物が装置のすき間に挟まりやすくなり、むし歯のリスクが高まることがあります。通院にフッ素塗布やむし歯のチェック、歯ブラシの指導なども行いますが、ご家庭での毎日の歯磨きが非常に重要となります。

小児矯正の治療の流れ

1

初診カウンセリング

初診カウンセリング

時間:
30分〜1時間
料金:
無料

歯並び、かみ合わせ、あごや口元のお悩みについてお聞かせください。
矯正治療に関して、わからないことや不安なことがあれば、些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にお尋ねください。
お口の中を簡易的に診査したあと、治療方法、期間、金額などについてのおおよその説明を行います。

2

矯正検査

矯正検査

時間:
1時間
料金:
¥38,500(税込)

適切な治療方針を立てるために、問診、一般的な歯科治療の検査、レントゲン撮影、写真撮影、歯型の採取と模型作製などを行います。
必要に応じ、歯科用CTの撮影や、あごや筋肉の検査などを追加します。

3

診断説明

診断説明

時間:
1時間
料金:
無料

検査の結果を詳しく分析し、治療方法、治療期間、費用を改めて詳しく説明いたします。
診断を聞いてご納得していただけましたら、治療をスタートします。

4

治療開始

治療開始

治療期間:
2年~6年
通院回数:
24~72回

矯正装置を装着し、治療を開始します。歯や顎を動かしている時は1カ月に1回のペースでご来院いただきます。
歯の生えかわりや成長観察を待つ場合は少し期間をあけていきます。

5

保定開始

矯正治療終了または2期治療開始
詳しくはおとなの矯正へ

小児矯正の治療内容

癖や習慣の改善と筋機能の訓練

小児矯正では、歯並びやあごの成長に悪影響を与える癖や姿勢、食習慣などの改善も行います。また、口周囲の筋肉の訓練を行うことで、筋肉や骨格の健全な発育を促します。この筋機能の訓練は、矯正治療が終わった後の「後戻り」を防ぐ効果も期待できます。

装置を使っての矯正治療

歯並び、かみ合わせ、骨格の状態を細かく検査し、診断を立て、お子さんに合わせた装置を用いて矯正治療を行います。小児矯正では様々な種類の装置を使用します。
小児矯正の矯正装置には、大きく分けて「可撤式矯正装置(取り外し式装置)」、「固定式矯正装置」、「顎外固定装置」があります。

可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)

可撤式矯正装置は、お子さんが自分で取り外しを行う装置です。取り外しができるため歯磨きはしやすいですが、使用時間が短いと効果がでないことがあります。

拡大床

拡大床

総入れ歯のような床(しょう:顎に密着する部分)を固定源にして、少しずつ歯を動かしたりあごを拡大したりすることで、歯並びやかみ合わせを整えていきます。装置中央にあるネジを回すことによってあごの横幅が広がります。歯の生え変わりの時期は、土台の顎の骨を拡大しやすく、将来の歯のでこぼこも予防できる可能性が高い装置です。装着時間は食事の時以外につけていただきます。

no image

アクチバトール

アクチバトールは、下あごを前方に成長させて歯並びやかみ合わせを整える装置です。下あごの成長が悪い出っ歯の症例に使用します。装着時間は就寝時につけていただきます。

プレオルソ

プレオルソ

上下つながったマウスピーチのような装置です。あごの横幅を広げたり、下あごの成長促進を行ったりすることができます。就寝時の使用と日中1時間程度使用してもらいます。舌の位置や機能を改善することもできます。

インビザライン・ファースト

マウスピース型矯正装置
(インビザライン・ファースト)

マウスピース型矯正装置(インビザライン・ファースト)は「アライナー」と呼ばれるマウスピースを装着し、歯並びを改善していきます。装着時間は食事の時以外(20時間以上)につけていただきます。
アライナーを1週間毎に交換し、少しずつ歯を動かしていきます。透明で目立たず、装着していることがほとんどわからず見た目によるコンプレックスがありません。会話や食事、歯みがきも普段通りに行えます。
1週間ごとに新しい装置にご自宅で交換していただき、部品が取れたりなどの緊急的な歯科医院への通院もほとんどありません。

ムーシールド

ムーシールド

舌と唇のバランスが悪く、受け口になってしまった3~5歳のお子さんに使用します。マウスピース型の装置を就寝時に着用していただき、舌圧と口唇圧のバランスを整えます。

固定式矯正装置

固定式矯正装置は、お子さんの意思にかかわらず常に装着されていますので、可撤式矯正装置(取り外し式矯正装置)と比べて効果が出やすい特徴があります。ただし、装置がついたままなので、歯磨きをしっかり行わないとむし歯になりやすくなります。

リンガルアーチ

リンガルアーチ

リンガルアーチは奥歯に金属の装置をつけ、太い針金に細い針金(弾線)が付いており、この弾線を調整して歯を動かします。色々な使い方がありますが、主に歯を前に出すときに使用します。上の前歯が内側に傾斜し受け口になっている症例に使用します。また、永久歯が生えるスペースをとっておくために使用することもあります。

noimage

クワドヘリックス

歯列の横幅を広げる装置で、可撤式矯正装置の拡大床と役割は同じです。

急速拡大装置

急速拡大装置

上顎の骨を土台ごと横に拡大して、上あご自体を大きくする装置です。上顎の真ん中には正中縫合といわれる骨の接合部があり、装置中央にあるネジを回し装置を拡げていくことでその部分が開いてきます。

顎外固定装置

noimage

上顎前方牽引装置

上あごの骨を前方に成長させる装置で、上顎骨の成長が悪い受け口の症例に使用します。上あごに一部固定式の装置を装着し、就寝時に顎外装置とゴムで牽引してもらいます。

ヘッドギア

ヘッドギア

頭に装着するヘッドギアと口の中に装着する金具を組み合わせた矯正装置です。主に上あごの成長が大きく、出っ歯になっている症例に使用します。上あごの成長抑制のほかに、上の大臼歯を後方に移動させて上顎前歯を後退させるためのスペースを作る目的でも使用します。患者様の年齢によって使用目的が異なる装置です。

小児矯正の費用

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

1期治療:小児・混合歯列期 ※すべて税込

項目 料金
初診相談料 0円
検査診断料 38,500円
施術基本料 330,000円
処置料・観察料 3,300~5,500円

1期治療終了後、歯並びに気になるところがなければ矯正治療は終了となります。歯並びに気になるところがあれば、2期治療を引き続き行っていきます。2期治療は、おとなの矯正と同じ内容です。

トップへ